しるしのはなし

にほんのしるし

にほんのしるし

にほんのしるし ー日本の印章史ー

西暦五十七年、漢王朝からわが国の古代国家へ印綬が授けられました。国宝である「漢倭奴國王」金印で、現存する日本最古の印章です。
印章が本格的に伝承されるのは七世紀も末頃のこと。
そして大宝律令(七〇一年)下で「官印」制度が定められ、日本の印章史の第一歩が刻まれました。やがて「私印」も発生して公家の間で用いられましたが、平安後期になると印章に代わって「花押(かおう)」が隆盛をみました。その後、室町時代に宋・元の文人印に倣った私印が武家の間で復活。
この系譜の印章は戦国武将たちにも受け継がれ、自らの権勢を示す“しるし”として広まっていったのです。

群雄割拠の戦国の世にあって、武将たちは自らの権勢を知らしめようと、趣向に富んだ印文の印章を用いました。武田氏は「龍の印」、上杉氏は「獅子の印」、北条氏は「虎の印」と、それぞれに個性あふれています。さて、この戦国乱世を治めたのが織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の「三英傑」。彼らにも天下に覇を示した“しるし”を見ることができます。天下統一の悲願を込めた信長の「天下布武」の印。関白に任じられた時の秀吉の「豊臣」の印、その勢威を示すために作らせた「天正長大判金」の刻印。家康が知行安堵の書状「朱印状」に押した印などです。

織田信長としるし

永禄十年(一五六七年)、信長が美濃・稲葉山城を攻め落とした後に造らせたのが、“天下に武を布く”悲願を込めた「天下布武」の印。この書状は永禄十一年に「知行を安堵する」という保証をしたもので、押印されているのは初代の印章である。

織田信長の「天下布武」印
織田信長の「天下布武」印
織田信長朱印状 藤八宛
長浜市長浜城歴史博物館蔵
豊臣秀吉としるし

秀吉が自らの権勢を示すため、天正十六年(一五八八年)に京金工の後藤家に造らせた「天正長大判金」。表面に「拾両後藤」と“花押”の墨書きがあり、その上下左右に「丸枠に五三桐」の刻印が押され、印章でいう「証明」の役割を果たしている。

豊臣秀吉の「天正長大判金」刻印
豊臣秀吉の「天正長大判金」刻印
天正16年/1588年以降
徳川家康としるし

「家康」の自署の下に朱印を押した書状(朱印状)。下の書状は、慶長五年(一六〇〇年)に石清水八幡宮の外坊宛て「所領の安堵」を保証したもの。家康は初期には「福徳」など儒教的な文字を用いたが、やがて自分の名前の印を使うようになった。

徳川家康の「朱印状」印
徳川家康の「朱印状」印
上・慶長6年/1601年
下・慶長5年/1600年

大日本印章 印章歴史館

今から約七千年前に生まれた印章文化が、 登録制度として唯一日本において維持されているのは素晴らしいことです。
印章歴史館を通じて、子供達にも印章にはこれだけ古い歴史があり、こういった文化があるということを広く伝えていければと考えております。

どうぞ世界の印章七千年の歴史と魅力を、
印章歴史館でご堪能ください。